司法修習生のひとりごと – 法科大学院って?

以前は、司法試験には、誰でも、いつでも、挑戦することができました。大学を卒業した後すぐに司法試験に挑戦してもよかったですし、在学中に挑戦することもできました。大学にも行かず、いきなり挑戦することもできたのです。司法試験に合格すると、二年間の司法修習があり、これを終えると法曹になることができます。

数年前に制度が変わり、いまでは、基本的に、法科大学院を卒業しなければ司法試験を受けることができません。以前の司法修習には「前期修習」というものがありました。修習の最初に行われるもので、修習生全員が司法研修所に集められ、そこで法律実務の基本(のうち座学で学べること)を集中的に学んだそうです。現在の司法修習では、前期修習に相当するものがなく、その役割を法科大学院が果たすことが期待されています(国の勝手な期待であるようにも思えますが…)。

そんなわけで、法科大学院では、実務を見すえた教育が行われています。具体的には、一般的な法学部で行われているような、教授による講義だけではなく、現実の事件に基づいた事件記録を使って、事件処理について学ぶ演習なども行われます。弁護士、裁判官、検事など、実務家による講義があるところもあります。これは法科大学院にしかみられないものだと思います。

過程としては、二つ用意されています。ひとつは、まったく法律について学んだことのない人を対象にした(実のところは法学部出身の人なども普通に入ってくる)、三年コース(未修コース)。もうひとつは、学部程度には学んだことを前提とする二年コース(既習コース)。自分の実力に合わせて選択できますが、それぞれ別々に入試が行われるので、倍率等異なってくるのが通常なようです。わたしは他学部からの挑戦だったので、未修コースを選びました。

法科大学院の入試は、未修と既習で異なります。

未収の場合は、共通に行われる適性試験と、大学ごとに行われる試験があります。適性試験では、論理パズルのような問題が大量に出題されます。大学ごとの試験では、論文と面接があります(大学によっては違うかも?)。どちらも法律とは関係ない問題が出題されます。

既習の場合は、法律に関する論文問題などが出題されます。大学によって、かなり違うようで、よく知りません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*


*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <pre lang="" line="" escaped="" highlight="">