先日、駅前を歩いているとき、駐車場の看板が目にとまりました。「価格破壊!3時間100円!」というような内容だったのですが、あたりを見渡すと、付近にもいくつかの駐車場があり、そちらも同内容の価格になっていました。「そりゃ~、隣の駐車場が安かったら同じ価格にするもんなあ。」と思いながら歩いていると、駅に近いところの駐車場は3時間200円だったか、少し高めの料金設定になっていました。しかし、それでも駐車してあります。駅に近いところの方が、やや高くても、利便性をとって選ばれているんじゃないかと推測されます。値段と利便性のバランスにより、妥当性が消費者に認められたので、利用されているのです。「ああ、駐車場も価格競争しているじゃないか。」と、よく分からないけれど、感心しました。
しかし、ここで疑問が生じます。「駐車場市場はどうやって画定するんだろう?」
市場とは何か、というところから問題になるのですが、これを明快に説明している資料が見当たりません。とりあえず、モノやサービスが取引される場、と考えておきます。駐車場ビジネスは、自動車の駐車スペースを提供する代わりに駐車料を徴収するので、モノないしはサービスの取引ということができます。いちおう、駐車場市場というものは観念できるということになります。問題は、その地理的区分です。消費者が代替商品を見つけられないところに競争は生じませんから、商品の競合する範囲に市場が成立します。駐車場は、あればどこでもよいというものではなく、たとえば駅前であれば、駅の近くになければ意味がありません。そのため、「千葉県における駐車場市場」「東京都における駐車場市場」という広域な駐車場市場は観念できないということになります。じゃあ、駅前だけで切ればいいのか? それとも町内で、区内で区切ればいいのか? おそらく、一義的な方法はなく、法令に抵触する行為に応じて市場を画定しなければならないのでしょう。地理的な区分は絶対的なものではないので、市場ありき、ではなく、行為ありき、の考え方にならざるを得ません。
市場については棚上げとなったところで、次の疑問です。「仮にこの付近の駐車場業者が談合して価格を統一したら、不当な取引制限(ハードコア・カルテル)になるのか?」
とりあえず、行為要件(共同行為・相互拘束)は満たされるとしましょう。「C駅周辺の駐車場事業者10名(駅周辺すべての事業者)が、価格競争が激しくなっていること、地価が上昇していることから、駐車料金を一定にする合意をし、実施している。」とでもしておけばいいでしょう。問題は、効果要件です。これを考えるには、市場(一定の取引分野)を画定しなければなりません。駅周辺の駐車場という市場を画定すれば、そこでの価格競争が制限されており、値下げ等が期待できない状況になっているので、競争の実質的制限が生じているといえるでしょう。一部の事業者にとどまる場合は、効果要件を満たさないかもしれません。ただ、それらの一部事業者は駅に近いという有利な場所を確保しており、他の事業者に客が流出しないように極端な値下げをしているというような事情であれば、排除型私的独占に該当するかもしれません。もっとも、駐車場は有限のスペースしか提供できず、どんなに値下げしても他の事業者に客が流出することは防げないこと、それによって他の事業者を排除することが実際にできるのか、という問題もあります。
これに対して、駐車場は駅に向かう人だけ使うのではなく、その周辺の施設に行く人も使うのであり、「駅前の駐車場市場」という画定は誤っているという反論もあるでしょう。事実関係によっては、駅に向かうために駐車している人は実は少なくて、付近住民であったり、駅前の施設に向かう人が多かったりするのかもしれません(駅前の施設なら駅に向かうのと実際上変わりありませんが)。すると、さらに広域、あるいは場所を移した市場を観念しなければならず、そこでは競争の実質的制限は生じていないのかもしれません。
いろいろと考えてみましたが、だから何だと言われると、何でもありませんとしか言えません…(笑)。駐車場のように、地理的状況が強力に影響する事業に関しては、独占禁止法が適用しにくいのかなあ、と思います。だからといって、バリバリ談合してもオッケーですよ、というわけではないですが。しかし、実際には談合しにくいんじゃないかなあ。同じ価格にしても、競争を回避することはできなくて、近くて安い方を利用するだけなので、結局は談合している事業者のうち、弱い立場にある事業者が泣きを見るだけですからねえ。むしろ、取引妨害(不公正な取引方法)や、強要罪、業務妨害罪などの方が問題になりやすいような気がします。
…以上、長ったらしい独り言でした。